• TOP
  • 重度の虫歯【根管治療】

Root

進行した虫歯は自然治癒しませんので、治療しないとどんどん進行します。そしてエナメル質から象牙質、さらには歯の中の神経にまで達すると、そのままでは抜歯をするしかなくなります。しかし歯はできるだけ残すのが基本です。天然歯に勝る人工歯がないうえ、歯を失ったままにするとお口全体の咬み合わせのバランスがくずれ、まわりの歯の寿命にも影響するからです。

広島市東区の歯医者「山本歯科医院」では、神経にまで達した重度の虫歯の「根管(こんかん)治療」にも対応しますので、虫歯でお悩みの方はお早めにご相談ください。

根管治療は重度の虫歯を治療する方法です

根管治療は重度の虫歯を治療する方法です

歯の中の神経が入っている細くて複雑な形状をしている管を「根管」といいます。根管内の汚染された神経や血管、歯質を除去して、洗浄消毒してから薬剤ですき間なく埋めてから密閉するのが「根管治療」です。その上に支台を立てて、被せ物を装着して歯の機能回復をはかります。

根管治療で大切なのは、根管内に細菌を残さないことです。しっかり除去しなければ、再発につながり、再治療しなければなりません。根管治療の再治療は1回目の治療にくらべて成功率がグンと減り、抜歯へと近づいてしまうので、根管治療には精密さが要求されます。

根管治療には3つの種類があります

※表は左右にスクロールして確認することができます。

治療名 治療内容 おもな状態
抜髄(ばつずい) 根管内部から神経や血管、汚染歯質を取り除いて洗浄消毒して、根管内をすき間なく薬剤で満たし密閉します。コア(土台)を立てて、被せ物を装着します。
  • 虫歯が悪化して神経に達した
  • なんらかの理由で根管内部の神経が死んでしまったなど
感染根管治療 抜髄後、再発したときの治療です。コアや被せ物を除去して、以前詰めた薬剤も除去します。ふたたび根管内の汚染物質を除去し、洗浄消毒したあと薬剤で密閉します。
  • 治療した虫歯が再発した
  • 顎の骨に異常が起きた
  • 歯根の先に膿が溜まる「根尖病巣(こんせんびょうそう)」が発症した
    など
感染根管治療の外科的処置 歯の根の先端付近にできる根尖病巣を外科的に一つ一つ取り除く処置です。根尖性歯周炎ともいいます。
  • 感染根管治療だけでは、根尖病巣が小さくならないときなど

【根尖性歯周炎とは?】

【根尖性歯周炎とは?】

【根尖性歯周炎とは?】

歯の中の神経が汚染される重度の虫歯がさらに進行して、虫歯菌が歯根の周囲の顎の骨にまで達して、炎症を起こすのが根尖性歯周炎です。

歯の神経はすでに死んでいるので、初期段階では自覚症状があらわれません。そのため、レントゲン撮影をしないと発見できないことがほとんどです。悪化すると支えを失った歯がグラつき、抜歯を余儀なくされることさえあります。「歯が浮く感じがする」「咬むと響く」「リンパ節が腫れる」「脈打つように痛む」などの症状に気づいたら、お早めにご相談ください。

根尖性歯周炎の外科処置
  • 歯根端切除術

    必要に応じて、根尖病巣の嚢胞(のうほう)の除去とともに、歯根の先端の汚染部分を切除することがあります。それが歯根端切除術です。患部に麻酔をしてから歯茎を切開して、歯を支える顎の骨を露出させ、さらに穴をあけて嚢胞を除去します。その際に、歯根先端も除去するのです。そして歯肉を縫合すると3~6ヶ月ほどで顎の骨が再生します。

  • 意図的抜歯再植術

    精密な根管治療を行ったにもかかわらず、根尖病巣ができてしまった場合に、いったん抜歯してから根の先端を切除して薬剤を詰めて、元の位置に戻すのが意図的抜歯再植術です。歯のまわりの歯根膜が傷つかないように特殊な器具で慎重に抜歯したあと、できるだけ短時間で歯および根尖病巣を処置して元の位置へ復位させます。

根管治療(抜髄)の流れ

  • STEP1

    STEP1

    虫歯菌に汚染された歯の神経や血管、歯質を除去します。

  • STEP2

    STEP2

    専用の測定器具を使い、根管の深さを測ります。感染した部分をニッケルチタンファイルなどで丁寧に除去します。

  • STEP3

    STEP3

    根管治療用超音波洗浄機やレーザー照射によって根管内部を消毒し、洗浄します。

  • STEP4

    STEP4

    根管の先端まですき間ができないように薬剤を充填して密閉します。

  • STEP5

    STEP5

    被せ物を装着する土台を構築します。

  • STEP6

    STSTEP6EP3

    土台の上に被せ物を装着し、調整したら治療終了です。

根管治療で使用する機材や器具について

根管治療は細かい部位の繊細な処置の連続です。細くて複雑な形状の根管内に細菌を残すと再発しますので、精度の高さも求められます。そのため当院ではさまざまな治療器具を用いて、治療精度を高めています。

3DCT

3DCT

顎の骨や歯の根の状態を詳細に、しかも立体画像で得られるのがデジタル3DCTです。100分の1mmまで計測可能なので、細部も詳細に把握できますし、立体画像で捉えられるので従来のレントゲンよりも精度が格段に向上します。それが正確な診断や精度の高い治療に欠かせません。

マイクロスコープ

マイクロスコープ

口腔内は暗いうえ、奥歯の細部はなかなか詳細には把握できません。肉眼で見えないまま治療をすれば、勘に頼らなければならず、それでは精度の高い治療は望めません。当院が根管治療の際に活用するのが、細かい部分を3~20倍に拡大できるマイクロスコープです。再発のリスクを低く抑えるために精度の高さが求められる根管治療には欠かせません。

  • 拡大鏡

    治療部位を拡大して見ることができるのが拡大鏡(ルーペ)です。治療部位を拡大視してしっかり把握しながら、一つ一つの処置を行います。

  • 隔壁

    根管治療で大切なのは細菌を根管内に入れないことです。そのために治療している根管の上部にレジン(歯科用プラスチック)で壁をつくり、唾液に含まれる細菌の侵入を防ぎます。

  • Nitiファイル

    通常の根管治療で使用されるステンレス製のファイルよりも柔軟性が高く、複雑な根管内でも効率よく機能するのがニッケルチタンファイルです。基本的に電動の機械を使用できるので、手動で行わなければならないステンレスファイルよりも短時間なうえ高精度の治療が可能です。

  • MTAセメント

    歯科用の水溶性のセメントで、ケイ酸三カルシウム、ケイ酸二カルシウム、酸化ビスマス、石膏などが主成分の強アルカリ性(Ph12)のセメントです。お口の中でも硬化するので、根管治療で弱くなった歯質の強化にもつながります。細菌を不活性化するので、根管治療の精度も高まります。